我が家には赤ちゃんがいます。
すぐにかまって欲しくて
「うーうーうー!」
と言って足元に来て裾を引っ張るので、料理に時間はかけられません。
夫の帰りが遅く、洗い物が少なくなるようにワンプレートにしてしまうので、彩りは大事です。
赤、黄色、緑のものを常備しています。
緑のおかずは簡単なものを2〜3種類。
ほうれん草胡麻和えや小松菜ナムルなど。
黄色のおかずは卵やパプリカを使います。
卵焼きや味玉をよく作るのですが、
味玉は夫のお気に入りで、
「毎日1個食べたい」
というので、毎日半分に切ってお皿にのせていたのですが、
ある日、「もう食べたくない」と。
飽きたようです・・。
こうやってレパートリーが減っていくのです・・(涙)
赤いおかずはトマトやパプリカを使います。
スポンサーリンク
できるだけ簡単に短時間で作れるおかずを選んでいます。
赤ちゃんがいるとどうしても料理する時間は限定されます。
出来るだけ時間が掛からずに簡単出来るおかずを毎日作っています。
あとは出来るだけ日持ちするおかずを心がけて作るようにしています。
作り置きするという事は日持ちさせる必要があるので、雑菌が繁殖しないようにしなければなりません。
じか箸で、容器から取るのも禁止しています。
では、早速いくつかレシピを紹介。
小松菜ナムルは超簡単で緑が取り入れられます。
材料
作り方
茹でて、切って、絞って、和えるだけ。
分量も味をみながらだいたいです。
我が家ではウエイパーは大活躍。
チャーハンでも、スープでも、いい味になります。
鯖の南蛮漬け
材料
作り方
- 鯖は2cm幅くらいに切って両面を焼く
- 調味料を保存容器に入れてレンジで1分チン
- 野菜を千切りにしてチンした容器に入れる
- 焼けた鯖も入れて、和える
これだけです。
とっても簡単。
揚げません。
緑や人参オレンジ色もあって見栄えもいいです。
油淋厚揚はお肉じゃないけど凄く美味しい
材料
作り方
- 厚揚げは2〜3cm角くらいに切る
- 厚揚げを焼き目がつくまで焼く
- 保存容器に調味料、刻んだネギ、ごまを入れてレンジで1分チン
- 容器に厚揚げを入れてよく和える
これも簡単。
結構食べ応えがあります。
表面がカリカリに焼けた厚揚げは最高です!
ナスのお浸し。
材料
作り方
- なすのヘタを取り、皮をむく
- 1個ずつラップに包みレンジで3〜4分チン
- チンしたナスを4等分くらいに切る
- 保存容器に入れ、めんつゆをかける
あとは冷蔵庫で冷やすだけです。
めんつゆは、たくさん入れなくても、時々上下混ぜれば大丈夫です。
むいた皮はもったいないので、人参と合わせてきんぴらにしています。
まとめ
今日は副菜を紹介しました。
ほとんど10分以内で作れるものばかりです。
保存容器で和えて、洗い物も減らしています。
次はメインのおかずにしようかと思います。