3月になってしまいました。
急に忙しくなってしまいました。
と言うのも、無理だと思っていた保育園の内定通知が!
びっくりしました。
我が家は、認可保育園はもう無理だからと、認可外に申し込みをし、入学金も払っていました。
1歳半から預ける予定でした。
ダメ元で認可保育園にも申し込みをしていました。
でも内定したので認可保育園に4月から入れます。
ホッとした反面、1歳半まで一緒に過ごせると思っていたので、とってもさみしいです。
そして、なんの準備もしていなかったのでした・・。
断乳もまだ。
お昼寝も授乳しながら。
哺乳瓶は拒否。
コップもまだまだ。
うーーーーん。
ところが、無理だろうと思っていたストローマグを渡したところ、2日目でちゅーーーっと吸っていました!
初めはむせてばかりいたけど、だいぶ上手になってきました。
よかったーーー。
ひとまず水分補給はなんとかなりそうです。
スポンサーリンク
畑の前にバナナを作ってみました。
うちの子はバナナがわりと好きなようです。
皮をむいて見せたら、皮を触りたがって泣くのです。
でも、さすがに皮は汚くて嫌かな、と思い、触らせなかったのです。
そこで、フェルトでバナナを作ってみようと思いました。
皮をむく感じを味わえるんじゃないかと、磁石を入れてみたり。
バナナも無計画に適当に作ったので、いびつですが、まぁいいか。
フェルトでバナナの作り方
まず中身。
三日月型と細長い楕円を2枚ずつ用意。
縫い合わせて、ワタを詰めます。
一番上には磁石を1つ入れました。
次に皮。
ひとまわり大きめで、三日月と細長い楕円を黄色と白、それぞれ2枚ずつ用意。
黄色と白は同じ形のものを縫い合わせて、皮をむいたとき、皮の内側が白くなるように。
皮の上部には磁石を、ずれないように糸で固定しながら入れました。
全部できたら、下半分を縫い合わせます。
一番下はこげ茶色の糸で、色がつくまで適当にちくちく。
中身を入れて完成です
終わりに
喜ぶかな〜♪
ワクワク。
あれ。
そうでもない。
・・・。
はじめは気に入ってずっと持ちながらハイハイしてましたが、すぐに飽きたようです。
やはり気に入ってるのは硬さのあるもの。
両手に持って、カチカチ鳴らすのが一番好きなようです。
まだ早かったかな?
はじめまして。
保育園で栄養士をしているものです。
こちらのフェルトの野菜の作り方を参考にさせていただいて野菜畑を作りました。
とても子供達に喜んでもらえました。
このような記事を書いてくださりありがとうございました。
さかなさん。
コメントありがとうございます。
参考にしていただけたなんて、光栄です。
うちの子も、今でも熱中して遊んでることがあります。たまにですが(笑)
もう少し大きくなって、野菜が畑で育ってることがわかったら、
また違った遊び方をしてくれるかな〜と、楽しみにしています。