保育園に4月から入れることになり、ゆっくり作っていたフェルトの畑を急いで仕上げなくては!
という状況になってしまいました。
保育園は、それほど準備するものがなく、ホッとしました。
少しずつ準備中です。
全部に名前を書く・・。
まずは服を買い足さないと!
フードつきはダメだったり、ボタンのあるものも禁止。
家にある服をチェックしたら、そんな服ばかりでした・・。
服が手元に来ないと名前も書けません!
急がないと〜。
とりあえず今は畑を完成させてしまおう!
というわけで、ちょっと雑な作りになりましたが、ミニトマトを作りました。
スポンサーリンク
ミニトマトの作り方
まず、枝から作ってみることに。
太めのワイヤーを3つ折りにして緑のフェルトで包んで縫っていきます。
端っこは刺さらないようにペンチで曲げておきます。
これで中心の軸が完成。
次に横へ伸びる枝。
枝は2つ折りのワイヤーを中心の軸にブスッと刺して、刺した状態のままフェルトで包んで縫い付けていきます。
ちょっと縫いづらいですが、くっつけばいいかなーというくらい、適当です。
とりあえず5本枝を縫い付けました。
ミニトマトの形態がどんなものなのか、じっくり観察したこともなく、ネットで写真を見て研究しました。
生い茂ってるものなど、よくわからないものが多くて、なんとかフェルトで作れそうなものを見つけて、それを参考に。
実の部分は、磁石かマジックテープで収穫できるようにと考えていたのですが、ちょっと時間もないのでとりあえず輪っかに。
枝に通すことにしました。
丸く切った赤いフェルトにワタを詰めてキュッと巾着のように絞り丸くします。
絞り口に5mm幅くらいの緑のフェルトで輪っかを縫い付けます。
その上にヘタを縫い付けて完成。
こんな感じになりました。
終わりに
収穫するには実はスライドさせるという、微妙なものになってしまいましたが、引っ張るとちぎれそうだし、まぁいいか!
なんとか形になりました。
試しに遊ばせてみました。
気に入ったのは玉ねぎ!
一番地味な色なのに・・。
なぜだろう。
葉っぱの尖ったところと、根っこが気になるようです。
ところが、しばらくすると、玉ねぎの根っこを引きちぎり始めました!!!
あらーーーーー。
食べてしまうかもしれないので、根っこは取った方がよさそうです(泣)
もっと大きくなったら根っこをつけてあげようと思います。
ちょっとスカスカかな〜。
時間があったら、もう一種類作りたいと思います。